読者の方から、ある質問をいただき・・
『回答を記事にします』と応えつつ、遅くなってしまいましたm(_ _ )m
今回はそれを書かせていただきます
エスターさんは得意分野の方もいらっしゃるかもしれません。
(質問の内容)
『ゴルさん、私は、人見知りで人間関係が苦手・・』
『どうしたら、うまくやって行けるでしょうか?』
要約すると、このような内容・・
職場で、悩まれてるのが伝わって来ます
実は、以前にも、同じような質問を受けたことがあり・・
これは、なんと、2回目なので、とても嬉しいです。
すでに、ごらんになられた方は、どうぞ、スルーなさってください
さて、4月と言えば、学生さん、サラリーマンに限らず、新たなスタート。
人とのコミュニケーションはとても重要です。
これは、新人さんに限らず、大先輩も気をつけなければなりません。
結論から申しますと、
次の3つを心がければ大丈夫です
内容は、誰にでも出来ること。
では、さっそく・・
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
①まずは『あいさつ』
朝、顔を合わせたら、必ず、『おはようございます』と声をかけてください。
これは、100%やらなければなりません。
自分の性格とか、そのときの気分とかではなく・・
これが出来ないと、どんな話し上手な方でも・・
社会的地位のある方でも、良い人間関係は生まれません。
たとえ、上司で会っても、部下から『おはようございます』と、
あいさつされれば、『おはようございます』と返します。
100%でなければなりません。
もちろん、帰りも同様です。
学生さんなら『さようなら』、職場なら、『お先に失礼します』『お疲れ様です』
親しくても『じゃーね』『また、明日ね』
100%でなければなりません。
②2つ目は『反応』です。
日々の生活において、人と意思の疎通が出来ていなければ居心地悪いです。
気をつけなければならないことは・・
相手から、何らかのアクションが来た時、すぐに反応することです。
学生さんならば、学校や日常での話し合い。職場なら、社内及び社外。
もし、反応がないと良い人間関係は築けません。相手にもされなくなります。
その意味では、あいさつが良い例です。
出勤時、『おはようございます』とあいさつしたのに対し・・
相手が、無反応だったら・・かなりショックです。
逆に、相手から、『おはようございます~』とあいさつされた時・・
こちらが、無反応だったら・・これは、相手がかなり凹むでしょう。
凹むだけでなく、『頑張ろう!』と思ってた、やる気まで失います。
一見ありえないようでいて、意外にあり得るのです
①低血圧で朝が弱い。気恥ずかしい。
②疲れ&ストレスがたまってて自分のことで精いっぱい。
③心の中で言ってるつもりも声が出ていない。
このように、たとえ理由があったとしても、言葉を発しないと伝わりません。
なので、小声でも、もしくは笑顔で会釈だけでも、必ず返すことです。
あいさつ以外でも、何かを聞かれてるのに無視してるなどは論外です。
話しかけらてるのに聞こうとしない人は、今後、話しかけられません。
③最後の3つ目は『協調性』です。
まずは、相手に合わせるのが基本です。
親しい友人同志は別にして、例えば、上司から・・
『寒いね~』と言われたとします。
その際に『え~、昼間暑いし、夜も、たかがしれてますよ』などと笑
当たり前のようですが良い応対とは言えません。
これは協調性がないことになります。たとえ、事実でも・・
『そうですね・・昼間、暖かいのに夜は肌寒いですね~』などと
相手を尊重して、自分の感じ方を伝える。
とまあ、賛否両論あるかと思いますが、率直に、書いてみました。
これらは私自身も、常日頃、気を付けていることです。
同じような悩みをお持ちの方の参考にでもなれば幸いです
かなり乱暴な部分もあり、失礼がありましたらご容赦ください笑m(_ _ )m